細分化を学んだばかりですが、サブディビジョンサーフェスってのが出てきました。
同じ意味?異なる意味?
それぞれの違い
サブディビジョンサーフェスとは
サブディビジョンサーフェスは英語で「Subdivision Surface」。サブディビジョンサーフェスはモディファイアとして使い、モデルの見た目を滑らかにするが元のメッシュは変化しない。
リアルタイムで細分化を適用するので、あとで変更や取り外しが可能で、Catmull-Clarkアルゴリズムを使って滑らかな曲面を生成する。
例:ローポリのキャラモデルに適用して、スムーズなシルエットを表示。
細分化とは
細分化は英語で「Subdivide」。Subdivideという意味では同じ。
ただ細分化は編集モードで使うツールで、選択した面・エッジ・頂点を実際に分割して、ジオメトリを増やす。
不可逆(一度分割すると元に戻せない。
見た目の滑らかさは自分で整える必要がある。
例:ポリゴン数が足りない場所を選択して、そこだけ分割してディテールを追加。
それぞれの用途
サブディビジョンサーフェスの用途
ローポリ→ハイポリ化の準備
ローポリで基本形を作って、あとから滑らかに仕上げるときに使う。例:キャラの顔・体・服など、全体的に丸みを出したいとき。
アニメーション用モデル
骨入れて動かすモデルでは、なめらかなシルエットが必要なのでサブディビジョンで整える。重くなりすぎずにポリ数を上げられるのが利点。
ベベルやスムーズ処理の前段階
サブディビジョンで角を滑らかにしてからベベル入れると、自然なエッジ処理ができる。彫刻前の準備
スカルプトする前に、サブディビジョンサーフェスで滑らかなベース形状を作っておく。細分化の用途
局所的にディテール追加
指の関節や服のしわ、機械の部品など、特定部分だけ細かくしたいときに最適。ベースの形状作りの途中
面を追加して形を整えたいときに、マニュアルでコントロールできる。ナイフツールとの併用
ナイフで切った後にSubdivideして、さらに面を増やして形を調整するなど。平面に均等な分割
グリッド状の分割が必要なとき(例:床タイル、布のようなもの)。それぞれの使い方
サブディビジョンサーフェス
サブディビジョンサーフェスの使い方
3Dビューポート上でオブジェクトを選択し、「Ctrl + 1」~「Ctrl + 5」
サブディビジョンサーフェスのモディファイアを追加しつつ、レベルを設定をするショートカットになります。
例:Ctrl + 2 → Subdivision Surface(ビュー用:2レベル)を追加
スムーズシェードで滑らかに
方法①:右クリックで適用(最速)オブジェクトモードで対象メッシュを選択
右クリック → 「スムーズシェード」
細分化
細分化の使い方
オブジェクトを選択後、編集モードにする。右クリック → 細分化
(ショートカットは標準では割り当てられていない)
細分化実行後に左下(画面左下)に出る「オペレーター設定」で細分化を多めにすることがなどが可能。
オペレーター設定で滑らかに
細分化実行後に左下(画面左下)に出る「オペレーター設定」の「スムーズ化」で調整できる。最後に・・・
今回は- それぞれの違い
- それぞれの用途
- それぞれの使い方
最後までお読み頂きありがとうございました。
[カテゴリ]
2025年04月19日
<<前の記事