【Blender】複数オブジェクト共通でシェーダーノードの設定を共有する方法【グループ化】

同じようなオブジェクトがある場合、それぞれのオブジェクトごとにマテリアルを同じ設定をするのは面倒です。

そういうときは、マテリアルスロットを使い、共通設定(ノードグループ)を使います。

この設定は簡単です。

グループ化

グループ化の設定方法

まずいつも通りシェーダーエディターでノードを追加して接続します。

そのノードを選択して、

ノード>グループ作成

そうすると
追加>グループ

に出てくるので、他のオブジェクトなどにそのノードを設定する際にはそのグループを選択すればいい。

グループ名の編集は「名前」の部分、後から編集も

ノード>グループ編集

から可能です。

マテリアルのリンクとの違い

ここでグループと似ているリンク機能も少し書いておきます。

ここでのリンクとは、
シェーダーエディター>ノードタブ>リンク
のリンクではないです。

そのリンクは、ややこしいですがただの配線の接続のことです。

このマテリアルリンクの設定は、

  • リンク元のオブジェクトを選択
  • リンク先のオブジェクトを選択
  • 3Dビューポートの「オブジェクト」>データのリンク転送>マテリアルをリンク
です。

マテリアルのリンクとは

リンクとは、あるオブジェクトのマテリアルを別のオブジェクトにそのまま使い回す機能です。

なので完全 同じマテリアルを共有します

どちらかのオブジェクトでマテリアルを変更すると、他方も同時に変わります。

ノードグループを使わなくても、まるごと共有可能。

片方だけ少し色を変えるなどの個別調整ができない(変更は全体に影響)

マテリアルのグループとは

マテリアル全体ではなく、一部のノードだけ共通化。

他の部分は個別に設定可能。

彩度だけ共通、テクスチャは別といった使い方ができる。





最後に・・・

今回は
  • グループ化
  • マテリアルのリンクとの違い
についてまとめてみました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

[カテゴリ]

2025年06月13日

関連記事

スムーズシェード円柱を選択右クリック→「スムーズシェード」...

2025年05月03日

Alt+Zを押すと変な画面が表示される?こんな画面です。...

2025年05月09日

家の設計図を書く設計図は、以下のページにまとめています。設計図...

2025年04月23日

薔薇の作り方です。どちらも素晴らしい動...

2025年05月14日

とにかく自分の中ではBlenderは操作性がよくなく、色々な悩ましいところが多いです。...

2025年04月18日

Copyright© 2021-2025 iphone-photo-movie.com All Rights Reserbed.

当サイトに掲載している文章、画像などの無断転載を禁止いたします。