【blender】芝生アセット (芝生オブジェクト) のインポートや使い方と重い芝生を軽くする方法

芝生の3Dモデル(3Dアセット)の特徴

初心者(私)が芝生アセットをダウンロードして使ったときの備忘録。

中級者以上の方は笑ってください。。

芝生の作りは特殊

芝生を使って庭を作りたい!!

そんなワクワク感に駆られて、芝生アセットをダウンロードしました!!

しかししかし、、、

単なる芝生オブジェクトで単純なものと思ったら大間違いでした。。。

芝生と言えども、これ、モデルによって全然違うことが判明!!

結論からいうと、芝生は他の3Dモデルと異なり特殊である。

通常のオブジェクトのようなメッシュではなく、だいたいがパーティクル、もしくはジオメトリノードという初心者からすると意味不明なもので作られているのです。

まず、これを理解するのが大変だった。

そもそも芝生は同じ形状の連続なので、他のモデルより逆に簡単で単純なものだと思っていたから。

では、なぜこのように特殊なのか?

芝生が特殊な理由

自然なランダムさが必要
芝生は自然物なので、
  • 長さ
  • 向き
  • 密度
  • 配置場所
などにランダム性が必要です。

手動でやると、どうしても「不自然な規則性」や「偏り」が出てしまう。

それを防ぐには自動化ツール(パーティクルやジオメトリノード)の方が圧倒的に自然感がでる。

後で調整がし辛い
手動で1本ずつ置いた芝を少し密度を増やしたい、範囲を広げたい、となった時、全てやり直す必要があります。

パーティクルやノードなら、スライダー一つで調整可能。

データが重くなる
1本1本が別オブジェクトだった場合、Blenderのシーンが非常に重くなる。

描画・保存・レンダリングすべてが遅くなるため、最適化的にも非効率。

インポートした際の問題と闇

まず、いくつかダウンロードしてみよう。

Blenderkitから芝生を「lawn」と検索してインポートします。

マテリアルプレビューにしておきます。

しかししかし、、、

配列モディファイアが効かない

まず一番の問題がこれ。

たいていの芝生アセットは、配列モディファイアが効かない。。。

ダウンロードしたアセットにはマニュアルなんてないです。。。

ではどうやってサイズを拡大するの?

正解は、モディファイアにたいてい「GeometryNodes」があり、そこの
  • sizeX
  • sizeY
などのパラメーターで調節できる場合が多いということです。

例えばこんな感じに。


その他色々なパラメーターも用意されていたりするので、アセットごとに要確認です。

頭に配列モディファイアしかなかったから、なかなか分かりませんでしたが、パラメーターが用意されているんですね。

サムネイルと異なる

一番痛いのは、BlenderKitからインポートすると、サムネイルと異なるのが多いんです。

何これ?みたいなものまで。。。

同操作するのかまったくわからない。

インポート時のエラー

さらにインポートしようとするだけで意味不明なエラーが出るアセットがあります。

This asset is a particle setup. BlenderKit can apply particles to the active/drag-drop object.The number of
particles is caluclated automatically, but if there are too many particles, BlenderKit can do the following
steps to make sure Blender continues to run:

1.Switch to bounding box view of the particles.
2.Turn down number of particles that are shown in the view.
3.Hide the particle system completely from the 3D view.as a result of this, it's possible you'll see the
particle setup only in render view or rendered images. You should still be careful and test particle systems
on smaller objects first.

Append as plane
Append on target

このアセットはパーティクルセットアップです。BlenderKit はアクティブオブジェクトまたはドラッグ&ドロップオブジェクトにパーティクルを適用できます。パーティクルの数は自動的に計算されますが、パーティクルが多すぎる場合は、BlenderKit は Blender が動作を継続できるように以下の手順を実行します。

1. パーティクルをバウンディングボックスビューに切り替えます。
2. ビューに表示されるパーティクルの数を減らします。
3. パーティクルシステムを 3D ビューから完全に非表示にします。この結果、パーティクルセットアップがレンダリングビューまたはレンダリング画像でのみ表示される可能性があります。それでも注意が必要で、まずは小さなオブジェクトでパーティクルシステムをテストしてください。

平面として追加
ターゲットに追加

芝生アセットはモディファイアが適用できない

特にサイズをおおきくしたりするとかなり重いので、モディファイアを適用して軽くしようと思って適用をクリックすると、

モディファイアーの評価済みジオメトリにメッシュがありません

とエラー。

意味がわかりません。

消しても消えない

芝生オブジェクトを選択しただけで、アウトラインから芝生関係のものが削除されません。

芝生の3Dアセットの種類

で、芝生のアセットの種類や構造をまとめると、以下のようになります。

メッシュモデリング系の芝生

メッシュで芝を作って一つ一つモデリングする方法です。

そのタイプの芝生は、例えばこのアセットです。

インポートすると、モディファイアプロパティには何もないです。

https://zeelproject.com/559-decoration-plant-max-fbx.html
正直探さないとないくらいです。

パーティクル系の芝生

パーティクルシステムで作られた芝生です。

そのタイプの芝生は、例えばこのアセットです。

https://www.blenderkit.com/asset-gallery-detail/f80d2c5f-b805-4a91-98f4-b7a1fa141f0d/
インポートすると、モディファイアプロパティにParticleSystemが挿入されており、「設定はパーティクルタブ内にあります」と表示されています。

ジオメトリーノード系の芝生

ジオメトリーノードで作られた芝生です。

そのタイプの芝生は、例えばこのアセットです。

https://www.blenderkit.com/asset-gallery-detail/178a5199-4133-4670-b78d-bbfabec75bd0/ https://www.blenderkit.com/asset-gallery-detail/9e1d0072-5ddb-4cd1-99ff-8ffe8163ad30/
インポートすると、モディファイアプロパティにジオメトリーノードが挿入されてて、そこで設定が出来ます。

芝生は重い

それでも芝生はやっぱり重いです。

その上、インポートしても手動で修正しないといけないこともあり、ややこしかったりします。

blendファイルの芝生

そこで、blendファイルの芝生を使うとエラーが少なかったりします。

blendファイルでのアセット、探せばありました。

例えば以下の芝生です。

https://www.cgtrader.com/items/6161434/download-page

芝生を軽くする方法

そこで、blendファイルをリンクで開きます。

リンクで開くと負荷を軽減出来る可能性があります。

あろとは思い切ってテクスチャを使う。

https://free-paper-texture.com/free-lawn-texture-2/
このようなテクスチャでも、影などを付けると意外に使えたりしました。

自作する方法

こうなったら自作してみようかと思い、

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



素晴らしい動画がありました。

ありがとうございます。

参考にここにメモ。

テクスチャのみ

ゲームならいいかも。

画像なら何でもテクスチャにできる。

テクスチャ

まずテクスチャは、
  1. オブジェクトを選択
  2. シェーダーエディターで新規
  3. 追加>テクスチャ>画像テクスチャ
  4. 画像テクスチャとプリンシプルBSDFを接続
  5. 画像を選択

これでマテリアルプレビューで反映される。

一からモデリング

これは骨が折れそうなので、機会があれば。

パーティクル

パーティクルを使った芝生の作り方は、

こちら
に記載しました。

ジオメトリノード

これは難易度が高いのでわかったら書いていく。



最後に・・・

今回は
  • 芝生の3Dモデル(3Dアセット)の特徴
  • 芝生の3Dアセットの種類
  • 芝生は重い
  • 自作する方法
についてまとめてみました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

[カテゴリ]

2025年06月14日

関連記事

ここで、学校や公共施設などのRC建築物を作る際の基本知識をまとめておく。...

2025年07月11日

学校に植えられる木の種類サクラ校庭・校門・通学路入学式...

2025年07月13日

そもそも学校には何が必要か考えてみた。教室普通教室日常...

2025年07月11日

FFmpegのインストールhttps://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/にてffmp...

2025年06月23日

ギリシャ柱にも種類があり、今回は一番単純なドーリア式です。柱身(シャフ...

2025年05月07日

Copyright© 2021-2025 iphone-photo-movie.com All Rights Reserbed.

当サイトに掲載している文章、画像などの無断転載を禁止いたします。