パソコン画面のリアルタイム録画・スクリーンレコーディング・有料/無料動画キャプチャソフト比較

パソコンの操作をリアルタイムで録画する必要が出てきたので、その一番合っているソフトを見つけるためにメモしていきます。

Windows10なら、Windows10の標準機能にGame Bar / Game DVRが付属していますが、録画したいパソコンがWindows7でしたので、色々調べました。

ちなみに、MacもGame Bar / Game DVRではないですが、録画機能が標準で付いています。

それ以外にも、Macに標準でインストールされているQuickTime Playerにも録画機能があるようです。

※Windows10のGame Barは、録画中にソフトを変更出来ないようです。
Alt+Tabで起動しているソフトを切り替えましたが、録画画面は変わりませんでした。

スクリーンレコーディング用ソフト比較

Game Bar / Game DVR

無料 or 有料

Windows10 からの標準で付いている機能なので無料です。

開発元

Microsoft

動画編集

Game DVRで簡単なカット編集も可能です。

出力形式

録画データはMP4形式で保存されます。

特徴

MicrosoftのゲームパッケージXboxの中の一つです。

Game Barでは、ゲームの録音や画面キャプチャを行うかどうかや、ショートカットの変更、ゲームDVRではゲームをキャプチャする方法を設定できます。

ただ、録画できる画面は、アクティブになっているアプリケーションやブラウザのみです。デスクトップやエクスプローラーは録画出来ません。

対応OS

Windows10以降

ダウンロードページ

Xbox Game Bar

VideoProc (ビデオプロック)

無料 or 有料

有料版と無料版があります。

有料版は、永久ライセンスで、一台につき8,982円で購入出来ます。

開発元

Digiarty Software, Inc.(中国の会社)

動画編集

スクリーンレコーダーソフトの中では動画編集に優れています。

出力形式

MP4、FLV、MPG、SWF、VOB、MOV、WMV、AVI、3GPなど、ほぼ全てのフォーマットの動画ファイルに対応してます。

特徴

スクリーンレコーダーだけでなく、動画変換や動画編集も出来るソフトです。

370種類以上の動画・音声コーデックを内蔵しており、メディアプレーヤー、iPhone/iPad、Androidスマホ・タブレット、PSP等、各種機器に最適なファイル設定をプロファイル化できます。

録画しながらキャプチャー範囲にはテキストや線、矢印、図形などを追加することができます。

ドラッグした任意な範囲の画面またはフルスクリーンをキャプチャして保存できます。

無料版は、VideoProcのウォーターマークが追加される、動画編集に5分の長さまでしか結合・編集ができないなど制限があったりします。

無料版と有料版の違い

対応OS

Windows7以降
Mac 10.6以降

ダウンロードページ

VideoProc

BB FlashBack Express(FBX)

無料 or 有料

FlashBack Proは有料ソフトですが、FlashBack Expressは無料ソフトです。

FlashBack Proは、5,400円で購入出来ます。

開発元

Blueberry(米国に本社を置く海外の会社)

動画編集

Expressでは細かくは録画した動画の編集は出来ませんが、録画した映像の範囲を切り取るトリミング、クリップのみを作成出来ます。

出力形式

初期値はfbr形式(Flash Back Recorder)での保存のようですが、
BB FlashBack Express プレイヤーのファイル→「出力」設定でMP4やFLVやAVIやWMVに書き出せるようです。

特徴

映像の長さに制限はありません。

透かしのない映画を録画出来ます。

ウェブカメラの映像を画面録画に追加出来ます。

マイクロフォン、PC サウンドの録音有無を選択できます。

PC画面の任意の場所をキャプチャ出来ます。

YouTube へアップロードしたり、FTP 転送にも対応しています。

オプション設定のマルチスレッド録画にチェックを入れると、CPU使用率も下がり軽くなるようです。

ExpressとProの違い

対応OS

Windows2000以降

ダウンロードページ

FlashBack Express


Screenpresso

無料 or 有料

無料版と有料版があります。
有料版は、3,861円で購入出来ます。

開発元

Learnpulse SAS(フランス)

動画編集

内蔵のエディタでキャプチャした動画を加工出来ます。
サイズ変更、画像のエクスポート、動画のフォーマット変換が出来ます。

無料版は、最後に大きくロゴが表示されるためか、動画の長さの範囲指定は出来ないようですね。

出力形式

動画はアニメーションGIF / MP4 / WMV / OGV / WEBM で保存できます。

特徴

このソフトは簡単な動画編集が出来ますが、無料版は制限があります。

無料版はビデオにロゴが入ります。

マイクの音声とウェブカメラを動画をキャプチャ出来ます。

動画のフレームを画像として書き出せます。

ビデオのサイズと動画フォーマットを変更出来ます。

対応OS

Windows7以降

ダウンロードページ

Screenpresso

B's 動画レコーダー

無料 or 有料

有料ソフトで2,900円で購入出来ます。

開発元

ウイルスセキュリティZEROや、筆まめを制作している会社、ソースネクストの製品です。

動画編集

スクリーンレコーダーソフトの中では動画編集に優れています。
録画した動画のカットや、別々の動画をつなげて1つの動画にすることができます。録り始めや録り終わり、不要な部分のカットや、お気に入りの動画をまとめることができます。

出力形式

録画したファイルはMP4形式で保存されます。

特徴

パソコン画面の任意の領域指定や、任意のウインドウを指定が可能です。

音声も録画可能で、音声のみの録画も可能です。

静止画のキャプチャーが可能です。

録画した動画や音声の編集を行う事も可能。

対応OS

対応OSはWindows8.1以降です。

ダウンロードページ

B's 動画レコーダー

アマレココ

無料 or 有料

無料ソフトです。

開発元

amaman(個人開発)

動画編集

動画編集機能は無いようなので、別の動画編集ソフトが必要です。

出力形式

AVI 形式の動画ファイルで保存されます。

特徴

録画範囲を指定出来ます。
録画するウインドウも指定出来ます。

対応OS

バージョン3
Windows2000、XP、Vista、7

バージョン4(スーパーアマレココ)
Windows8.1以上。

ダウンロードページ

アマレココ




OBS Studio

無料 or 有料

無料ソフト(オープンソースソフトウェア)です。

開発元

OBS Project

動画編集

動画編集機能は無いようなので、別の動画編集ソフトが必要です。

出力形式

OBSはデフォルト設定で録画するとmkv形式で録画されます。

特徴

OBSは、Open Broadcaster Softwareの略です。

ライブ配信用のソフトですが、スクリーンレコーダーとしても使えます。

音声の録音も可能です。

マイクから自分の声も動画に入れることが出来ます。

対応OS

対応OSは、Windows 8以降とMacとLinuxです。

ダウンロードページ

OBS Project

ShowMore

無料 or 有料

無料のソフトです。

開発元

Apowersoft Ltd(香港)

動画編集

録画中にテキスト、図形、矢印などのさまざまな注釈を入れることが可能ですが、録画後の動画編集は出来ないようです。

出力形式

作成した動画は MP4 / WMV / AVI / アニメーションGIF などのフォーマットで保存できます。

特徴

デスクトップ画面の任意の範囲またはフルスクリーンを録画できます。

ウェブカメラの録画にも対応し、PC画面に加えてワイプのようにウェブカメラの映像を組み合わせてゲーム実況のような動画作成にも対応しています。

対応OS

対応OSは、Windows7以降です。

ダウンロードページ

ShowMore

ロイロゲームレコーダー(ロイロGR)

無料 or 有料

無料ソフトです。
動画編集ソフト『LoiLoScope』の開発の一環として開発されたアプリです。

開発元

株式会社 LoiLo

動画編集

LoiLoScopeで動画編集するため、ロイロゲームレコーダーでは動画編集機能はありません。

出力形式

録画する動画のフォーマットとして、画質とファイルサイズのバランスがいいMotion-JPEGを採用しています。

特徴

録画の時間制限もなく、動画に透かしやロゴが入ることもありません。

マイクから自分の声も動画に入れることが出来ます。

ただ、指定範囲の録画はできないそうです。

対応OS

対応OSはWindows7以降です。

ダウンロードページ

ロイロGR

AnyMP4 スクリーンレコーダー

無料 or 有料

無料版と有料版があります。
有料版は、5,280円です。

開発元

AnyMP4 どこの国の会社かも全く書いてないので不明です。

動画編集

「AnyMP4 動画編集」という別の有料ソフトが必要です。

出力形式

録画した動画は、WMV、MP4など動画形式として保存できます

特徴

録画範囲を自由に選択可能です。

マイク音のみ、システム音のみ、更に、両方を同時にキャプチャできます。

録画した動画は、WMV、MP4など動画形式として保存できます

デスクトップ上の画面を全画面、特定範囲で録画することが出来ます。

特定のウィンドウの動作を収録できます。

PC画面とウェブカメラを同時に録画でき、顔出しのゲーム実況は作成可能になります。

対応OS

WindowsXP以降

ダウンロードページ

AnyMP4

GOM Cam Basic

無料 or 有料

有料版と無料版があります。
有料版は、
Basicが2,700円、
Proが5,000円
で購入出来ます。

開発元

GOM & Company(韓国)

動画編集

動画の区間をカットしたり、オーディオを投入するなどの動画の編集まで一気にできる動画キャプチャーソフトです。

出力形式

MP4とFLVがあります。

特徴

無料版は、動画の時間制限(20分間まで)、広告やロゴ画像が挟まれてしまうなどの制限があります。

プリセットされた範囲、またはドラッグした任意の範囲を撮影対象としてキャプチャーできます。

録画した動画からオーディオだけを 抽出することができます。

抽出したオーディオはMP3ファイル形式で 保存することもできます。

対応OS

Windows7以降

ダウンロードページ

GOM Cam Basic

Bandicam(バンディカム)

無料 or 有料

無料版と有料版があります。
有料版は、4,400円で購入出来ます。

開発元

Bandicam Company(韓国)

動画編集

別の動画編集ソフトBandicutが必要です。

出力形式

パソコンの画面の動きをそのまま高画質な動画ファイル(MP4、AVI)として保存します。

特徴

無料版だとロゴ付きで、しかも最長10分間しか録画出来ないという制限が付いているようです。

出力ファイル形式はAVIとMP4です。

スクリーンショットを画像ファイル(BMP, PNG, JPG)として保存することができます。

対応OS

Windows XP SP3以降

ダウンロードページ

Bandicam

Amuse Graphics デスクトップレコーダー

無料 or 有料

無料版と有料版があります。
無料版の更新/サポートは終了しています、とのことです。
有料版は、1,650円で購入出来ます。

開発元

T.Ishii(個人開発)

動画編集

同梱のAmuseGraphicsムービーカッターで可能です。

出力形式

アニメーションGIF/WMV/AVI/AGM/MP4形式に対応しています。

特徴

個人開発ですが、様々な機能があるようです。
ただ、製品サイトがいかにもアマチュアレベルだったので勿体ない気がしました。

対応OS

Windows7以降

ダウンロードページ

Amuse Graphics

Aiseesoft スクリーンレコーダー

無料 or 有料

有料ソフトで、4,580円で購入出来ます。

開発元

Aiseesoft(中国発の海外の会社)

動画編集

別の「Aiseesoft 動画編集」のソフトが必要のようです。

出力形式

MP4、WMV、MOV、AVI、GIF、TS

特徴

録画する画面の範囲を自由に決めることが出来ます。

スクリーンショットを録画の途中で簡単に作成でき、PNG、JPEG、BMP、GIF、TIFFの出力形式をサポートしています。

対応OS

WindowsXP SP2以降
Mac OS X 10.10以降

ダウンロードページ

Aiseesoft スクリーンレコーダー

Movavi Screen Recorder(モバビ)

無料 or 有料

有料版と無料体験版があります。
有料版は5,500円で購入出来ます。

開発元

Movavi Software Inc.(アメリカの会社)

動画編集

別の「Video Editor Plus」というソフトが必要です。

出力形式

出力形式は、MP4, AVI, MOV, MKV, GIF, MP3, PNG, BMP, JPGなど多いです。

特徴

録画した動画は、簡単にYouTubeやFacebookで共有できます。

録画処理中にビデオを描画できます。

オーディオ録音機能があります。

無料版のMovavi Screen Recorderには出力されるビデオに透かしが入ります。

Screen Recorderはゲームの録画には適していません。
ゲームの録画には、Gecata by Movaviが必要です。

対応OS

Windows7以降

ダウンロードページ

Movavi

Renee Screen Recorder(レニースクリーンレコーダー)

無料 or 有料

有料版と無料版があります。
有料版は6,980円で購入出来ます。

開発元

中国の会社が開発したソフトです。
会社情報は記載がありませんでした。

動画編集

特に動画編集機能は備わってないようです。

出力形式

MP4 、AVI 、WMV 、FLV などのビデオ出力形式を提供しています。

特徴

海外ソフトで、サイトもデザイン崩れしていたので選びませんでした。

対応OS

Windows2012以降

ダウンロードページ

Renee Screen Recorder

まとめ

色々スクリーンレコーダーソフトを調べましたが、無料で使えて、録画した動画を編集出来て、信頼性も高いソフトは、 VideoProc FlashBack Express かなと思います。

ただ、VideoProcはウォーターマークが入るのと動画編集時間の制限があるので、動画編集機能の制限はありますが時間制限は無くてウォーターマークやロゴも入らない FlashBack Expressを選んでみました。

BB FlashBack Express

使い方おすすめサイト

FX COOチャンネル

ツールなど使うのが苦手な自分でも難無く使うことが出来ました。
使い方は、上記の動画のみ見ましたが、参考にしたくらいで、操作も分かりやすく、シンプルでデザイン性も良かったです。

※どうやら2022年4月現在、Expressはダウンロード出来なくなっているようです。
たまたま以前ダウンロードしていたインストーラーが残ってたので、そちらを使いましたがWindows10にも動作しました。

オーディオインターフェースからの録音

ただ、オーディオインターフェース経由の音が録音出来ないのを手こずってしまいました。色々オーディオの設定をいじったりもしましたが、結局は、オーディオインターフェースからの音は、マイク入力の選択項目で、オーディオインターフェースのインプットチャンネルを指定したら行けました。

なぜマイク入力?って思いましたが、とりあえずこれで無事録画出来たので、これで行こうと思います。


最後に・・・

今回は
  • スクリーンレコーディング用ソフト比較
  • まとめ
についてまとめてみました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

2021年09月30日

関連記事

-

Copyright© 2021-2025 iphone-photo-movie.com All Rights Reserbed.

当サイトに掲載している文章、画像などの無断転載を禁止いたします。