家庭用電気で撮影用部屋LEDシーリングライトを買って交換するまで

販売店:Yahoo!ショッピング

撮影部屋を作るためのLEDを買う時のメモ。

もちろん他に照明器具はあるのですが、シーリングライトでもこだわりました。

電気の取り外しの注意点

蛍光灯だったので、まず電気の取り外し方です。

埃が落ちてくるので、マスクをした方が良いです。

あと、落ちてきた埃が目に入ったりするため、普段メガネを付けていない場合は、伊達メガネ(度なしメガネ)などを装着しておきましょう。

電気カバーの取り外し方一覧

左に回すタイプ

最近の家庭用の丸型電気は、左に回したら外れます。

以下に、外し方の動画をリンクしておきますね。

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



レバーやボタンがあるタイプ

古い照明などは、このようなタイプがあります。

Panasonic
Nationalの場合(知恵袋)
ボタンを押しながら外すタイプですね。

今回はこのようなタイプでした。


大概丸型は左に回せば最近のタイプは外せるみいですが、レバーがあります。


ボタンなどは、内側に押せば外れたりしますが、平べったいレバーなので、上下に押しながら外すのかなと思ったりしましたが、正解は、これも内側に押し込んだら外れました。

丸型蛍光灯(サークライン)の外し方

丸型(円形)の蛍光灯のことを、サークラインといいます。

その外し方を書いていきます。


まず、こちら側から外していきます。

こちらは、ソケットやコネクタなどと呼ばれる、本体と接続されている部分になります。


続いてこちらを外します。

先にこちらを外すと、外れないことはないのですが、ストッパーが固いですしコネクタ側のみ残ると外したとき落ちてくる危険があるので、コネクタ側から外していきます。

取り付け形状の確認

形状があるので先に要チェック。

電気を取り外して取り付け部分の形状を確認する。

  • 角形引掛シーリング
  • 丸型引掛シーリング・ローゼット
  • 埋込引掛ローゼット
があります。

参考動画

↑↑ クリックすると動画が見れます ↑↑



撮影用に適した項目

色温度

撮影には、昼白色(5000K〜5500K)か昼光色(6000K〜6500K)が基本。

昼白色:自然な肌の色に映る
昼光色:青白く明るく映える(商品撮影などに有利)

電球色(2700K~3000K)はオレンジがかっていて撮影には不向き
影が濃く出やすく、色味が崩れることがある。

演色性(Ra値)

Ra値は100が最高で、太陽光や白熱電球が基準(Ra ≒ 100)
数値が高いほど「色が自然に見える」
数値が低いと「色がくすむ・違って見える」

Ra(演色評価数)が80以上のLEDを選ぶ。

Raが高いと「色が正しく美しく見える」=肌色や商品が自然に映る

例:Ra95 → 肌や背景の色がとても自然
Ra80未満 → 肌色がくすんで映る、商品の色が違って見える

実際見たところRa85が最高。

なので80以上あればいいかな。

明るさ(ルーメンとワット)

LEDの時代(=ワットでは明るさがわからない)
同じワット数でも、明るさが違うのがLEDの特徴。
明るさを正しく知りたいなら「ルーメン」で見るべき。

部屋全体を均一に明るくしたい場合:
6畳:2,500〜3,000lm以上
8畳:3,200〜4,000lm以上

撮影に使うメインライトや補助ライトは別に用意して、天井照明は「影が出にくい均一な明るさ」を目指すのがコツ。

調光・調色機能

撮影によって明るさや色温度を微調整できると便利

調光付きLEDシーリングライトなどがおすすめ
調光器と連動するタイプもあり(要確認)

ちらつき(フリッカー)なし

LEDでも安価なものはフリッカーが出ます(映像がチラつく)

「フリッカーフリー」と明記された製品を選ぶと安心。

しかしほとんどフリッカーフリーの製品は無い。

調べたが、3シリーズくらいで、メモリ機能がなかったり、4000lmなかったり。

LEDのリモコンについて

リモコンの機能

これはほぼ100%あるが、機能は異なるのでチェックした方がよい。

明るさ調整(調光)

光の強さを段階的または連続的に調整。

これは大概付いているが、10段階など何段階か確認した方がいいでしょう。

時々無段階調整できる製品があって、0〜100まで自由に変えれたりする。

色温度調整(調色)

暖色系(電球色)〜白色〜昼光色などを変更。

これは時々付いていないものがあるので、確認した方がいいでしょう。

常夜灯(ナイトライト)

ごく弱い明かり(就寝時などに使用)

従来の電気でいう豆球。

大概あるが、一応確認。

メモリー機能

お好みの明るさや色温度を記憶して再点灯。

下記のラストメモリー機能のことを言っているメーカーもあるが、本来は別。

他の家でよくこの機能を使っていたが、とても便利なのでおすすめ。

ラストメモリー機能

最後に点けた明るさを点灯。

OFFタイマー

一定時間後に自動で消灯。

おやすみタイマーとどちらか欲しいですね。

おやすみタイマー

徐々に暗くしてから消灯。

出来ればこちらの徐々に暗くなるのがいい。

シーン切替

読書・食事・リラックスなど、用途別の明かり設定をボタン1つで切替。

この機能はあまり見ない。

全灯 / 半灯

全灯・半灯を即時切り替え。

壁掛け付き

壁掛け付きがあれば嬉しいですね。

リモコンの一例


シーリングライトLEDで有名なメーカー

パナソニック

高品質・高演色・長寿命。

調光・調色や人感センサー付きなど機能も豊富。

価格はやや高めだが安心感あり。

アイリスオーヤマ

コスパに優れ、豊富なラインナップ。

調光・調色モデルやスマートリモコン対応製品も充実。

日立

クオリティの高い製品が多く、家庭用だけでなく業務用にも強い。

デザインはややクラシック寄り。

NECライティング(ホタルクス)

旧NECブランドで照明に特化。

柔らかい光が特徴で、信頼性と価格のバランスが良い。

東芝ライテック

老舗の照明メーカー。

LED製品は少し減ってきたが、信頼性がある。

その他確認すること

何畳用か

6畳、8畳、10畳用などがあるので、要確認。

シーリングライトの大きさ(サイズ)

大きいほど明るいでは無い。

この製品のように小型だけど明るいのもある。

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


保証

5年くらいのが多いが、一応確認する。

その他分かったこと

ネット通販が安い

電気屋行くとほぼ一万近くからするが、ネットを見ると1980円くらいからある。

ほんとに種類が多いので悩みました。

ファン付きなどがある

特に今回は不要でしたがファン付きなどがありました。

それも高いのから安いのまでありました。

今回の欲しい機能を絞ってみた

全般

  • シンプルで白一色の外観
  • 6〜8畳
  • 4000lm以上
  • Ra80以上
  • 通販で出来れば4000円以内
  • ある程度保証有り

リモコン

  • 明るさ調整(調光)
  • 色温度調整(調色)
  • 常夜灯(ナイトライト)
  • メモリー機能
  • おやすみタイマー
  • 壁掛けがあると嬉しい

今回のピックアップ

惜しかった製品

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


中国製?
無段階調光調色が良い。
ただルーメンが8畳で3800lm。
でもこの価格は魅力的。
なにげに中国製はある意味すごい。

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


これも無段階調整。
壁掛けもあるみたい。
4000lmでRa80。
ただメモリー機能がないのか…

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


無段階調整でメモリー機能有り。
ただ6-8畳で3600lm。

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


8畳は4000lm、Ra85、調光調色、壁掛け付きでいいなと思ったが、メモリー機能が説明書見るとラストメモリー。

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


8畳は4300lm、Ra85、調光調色、壁掛け付きでいいなと思ったが、メモリー機能かと思ったらラストメモリー。

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


日本製でなんと無段階調光調色、壁掛け付き、メモリー機能!

しかし8畳で3600lm。

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


無段階調光調色、Ra80、壁掛け付き、メモリー機能2つ!

しかし8畳で3800lm。

候補

MAXZEN MCM08LT01

一つ目はMAXZEN。

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


7〜9畳用は4100lm、10段階調光調色、壁掛け付き、メモリー機能2つ!

レビュー7件中全部星5は熱いですね。

メーカーもマクスゼンで日本製。

MAXZENのLEDシーリングライトは、基本的な機能をしっかり備えつつ、価格を抑えた製品が多く、コストパフォーマンスを重視する方にオススメとのこと。

これにしようかな。

ただ、Raが書いてないんよね…

説明を見る限りRa80以上はあるみたいだが…

公式製品ページ マニュアル
6畳用 MCM06LT01
8畳用 MCM08LT01
12畳用 MCM12LT01

となっています。


YAMAZEN LC-G08V

もう一つはYAMAZENの製品。

↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


↑↑ 詳細は画像をクリック ↑↑


10段階調光調色、8畳4100lm、Ra85、壁掛け付き、メモリー機能2つ!

おお!来た!

しかし、中国製。

だが日本代理店か。。。

公式製品ページ マニュアル
マニュアル見ると、長押しで無段階調整できるみたい!


MAXZENとYAMAZEN

MAXZENとYAMAZEN?どっちもZENって、たまたま?姉妹店?

MAXZENとYAMAZENについて調べてみた。

MAXZEN

運営会社:マクスゼン株式会社
本社所在地:東京都江東区南砂2-7-5 ルーシッドスクエア東陽町1F
ブランドコンセプト:「最大限のゆたかさを、削ぎ落した価格で」
設立:2013年(比較的新しい)
特徴:必要な機能に絞った「ジェネリック家電」を提供し、コストパフォーマンスを重視しています。

会社概要 コンセプト
DCMホールディングスのグループ会社らしい。
DCMって、あの有名なホームセンターのです。

DCM

YAMAZEN(山善)

運営会社:株式会社山善(YAMAZEN)
本社所在地:大阪府大阪市西区立売堀2丁目3番16号
設立:1947年(老舗)
事業内容:産業機器や住宅設備機器の商社機能を持ちつつ、自社ブランドで家電製品や家具などの製造・販売も行っています。

会社概要 ヒストリー

まとめ

どちらもしっかりとした会社で信頼性がある。

MAXZENはDCMグループで信頼できるし、山善の方は意外とかなり老舗で、今回の製品は中国製だが信頼性が出てきたし、公式サイトで事業内容見るとかなりしっかりしている。

これは迷います。

もう一度ここにリンク。

MAXZEN MCM08LT01


YAMAZEN LC-G08V


日立 LEC-AH08U

あと、以前別の家で使っていたLEDもメモリー機能があって使いやすかったので、リモコンの型番を調べてみると、日立のIR-B01H。

それに対応している(よく見るとIR-B01HではなくIR-E01Hでした)4000lm以上あるLEDシーリングは、以下の製品でした。


メーカー品なのでちょっと値段は上がりますが、一度使ったことのあるリモコンとほぼ同じ形状のようなので期待できそうです。

ボタンも軽くて押しやすかったです。


最後に・・・

今回は
  • 電気の取り外しの注意点
  • 電気カバーの取り外し方一覧
  • 丸型蛍光灯(サークライン)の外し方
  • 取り付け形状の確認
  • 撮影用に適した項目
  • LEDのリモコンについて
  • シーリングライトLEDで有名なメーカー
  • その他確認すること
  • その他分かったこと
  • 今回の欲しい機能を絞ってみた
  • 今回のピックアップ
  • MAXZENとYAMAZEN
についてまとめてみました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

[カテゴリ]

2025年05月27日

関連記事

例えば、自宅で撮った動画を、海外で撮ったようにMV的に仕上げたいときにはどうすればいいの...

2025年01月02日

アプリLumaAIキーフレーム補完有りSoraキーフレー...

2025年07月11日

アプリが起動の出来ない今まで使ってたメインのアプリが急に開けなくなりました。...

2024年06月09日

自宅にグリーンバックの撮影スタジオ(スタジオというのは大げさだが)を作ることにしました...

2025年05月29日

動画ファイルがダウンロードできないいきなり動画がダウンロード出来なくなりました...

2021年12月24日

Copyright© 2021-2025 iphone-photo-movie.com All Rights Reserbed.

当サイトに掲載している文章、画像などの無断転載を禁止いたします。